Information診療案内
Information診療案内
主な診療内容
西岡ペットクリニックでは、内科全般・皮膚科・フィラリア予防・ワクチン接種など幅広く診療しており、避妊手術・去勢手術・腫瘍摘出手術・ケガにも対応します。
また、当院では特に整形外科手術に力を入れており、「TPLO」という犬の前十字靭帯断裂症に対する手術を実施している数少ない医院です。
ペットの健康維持のために、定期健康診断も行なっておりますので、お気軽にお問い合せ下さい。
前十字靭帯断裂
cranial cruciate ligament rupture
膝の関節の中には、たくさんの靭帯がありますが、中でも前十字靭帯のケガは犬でよく起こりうるケガです。
部分的に切れる場合と完全断裂する場合があり、若い犬から高齢の犬までその危険性があり、比較的体重が重い犬に多いと言われています。
急に走ることで、靭帯に過度な力が加わると、完全断裂してしまう場合があります。
犬の膝は人と違い、曲がった状態で体重を支え、その状態で歩く・走るという行動をするので、靭帯に過度の力がかかりやすいという特徴があります。
小型犬は安静とお薬である程度痛みが取れる場合もありますが、靭帯が不安定になることにより、関節の動きが正常ではなくなり、将来的にひどい関節炎の原因となる可能性があります。
手術は不安定な関節を安定化する方法を選択します。
当院では、特に大きな子では骨の一部をあえて切り、膝の力学的構造自体を変え安定化するTPLO手術法があります。
SYMPTOMS・SIGNS
症状・徴候
跛行・後肢挙上・運動後の後肢の硬直・運動をいやがる・関節の痛み・関節の腫れ・歩行時のクリック音・座った時に後足を投げ出す
このような症状が表れます。
DIAGNOSTIC METHOD
診断方法
まずは全身状態の評価から行います。
膝関節の触診では、脛骨前方引き出し試験・脛骨圧迫試験といった特殊な検査を行います。
また、関節炎の存在や、今後の治療方針の決定の為にレントゲン検査を行います。
METHOD OF TREATMENT
治療方法
前十字靱帯断裂治療の目的は、痛みからの解放・後足の機能改善・関節炎の進行を抑えることです。
これらを達成するために、様々な治療方法の中から動物の状態(犬種・年齢・体重・活動性など)に適した治療法を選択します。
脛骨高平部水平化骨切術
TPLO(Tibial plateau leveling osteotomy)
TPLOは、1993年にアメリカで報告された前十字靭帯断裂に対する手術法で、現在日本でもいくつかの病院で採用されています。
このTPLOは、道内では当院を含め、数件の動物病院でしか行われていません。
前十字靭帯が断裂すると、足に体重が加わるたびに脛骨の前方への突出が生じ、結果痛みと半月板損傷を引き起こしてしまいます。
最近では、脛骨高平部の角度と前十字靭帯の断裂の関係について多く議論されていますが、通常、犬の脛骨高平部の角度は約25度前後ですが、この角度を約6.5度に矯正すると、前方への突出が抑えられ、膝が安定します。 角度矯正は特別に加工された半円状ブレードを使用し、脛骨の一部を骨切りし回転させる手術法がTPLOになります。
TPLOは、他の手術と比較して部分断裂、慢性経過をとる変形性関節症に適応できますので、骨関節炎の進行が低いといわれています。
程度によりますが、TPLOを実施した90%以上が症状の改善が認められています。
前十字靱帯の部分断裂と診断された症例に対して、完全断裂への悪化・進行の予防および術後の骨関節炎を最小限にし、術後の回復期間を短縮することを目的とするため、予防的な膝関節の安定化手術をして、TPLOを行うことを推奨しています。
一般的に、TPLOは体重が重い大型犬の手術が多いと見られがちですが、前十字靱帯断裂症はチワワ・マルチーズ・ヨークシャーテリア・ジャックラッセルテリアなどの小型犬でも多く見られます。
椎間板ヘルニア
Disc herniation
椎間板ヘルニアは、特にミニチュアダックスに多く見られる病気です。
背骨の骨と骨の間にある椎間板が、何らかの原因で破れたり、飛び出したりします。
そうなってしまうと、背骨の中を通る太い脊髄を圧迫してしまい、その結果、後足が動かなくなったり、ひどい場合だと、自分でオシッコができにくくなってしまいます。
症状の軽い犬だと、安静にすることと、お薬で一時的に良くなる場合もありますが、圧迫が強い場合には外科手術が必要な場合もあります。
検査方法としては、大学病院でCT、MRI検査を行います。その後、当院で手術を行っています。
その後、骨を削り圧迫の原因を取り除いていきます。
手術後はすぐに回復する病気ではありませんので、リハビリなどが必要な場合があります。
膝蓋骨脱臼
Patellar dislocation
特にパピヨン・ポメラニアン・チワワ・トイプードルなどの小型犬に多い膝の病気です。
お皿が乗っている大腿骨の溝が元々浅かったり、お皿についている筋肉が過剰に内側または外側にお皿を引っ張ってしまうことにより、脱臼が起こり、事故による外傷性脱臼もまれにあります。
脱臼の程度が軽い場合は外れることがわかりにくいのですが、ひどい場合は、膝が内側または外側に向き、歩行が困難になる場合もあります。
その際には、外科的整復が必要にある場合もあります。
お皿を適切な位置に維持し、スムーズに膝を曲げ伸ばしできるよう、様々な方法から最も適した方法をご提案させていただきます。
股関節形成不全・股関節脱臼
Hip dysplasia・Hip dislocation
最近は少なくなりましたが、股関節が生まれながらに緩く、正常な関節構造ではなくなる病気が股関節形成不全です。
また、外傷などにより生じる股関節脱臼、トイ種に多いレッグペルテス病などもあります。
手術は脱臼を整復したり、変形した大腿骨頭を切除する方法があります。
年齢や性格などを考慮して、手術方法を検討しています。
骨折整復術
Fracture reduction surgery
若い犬・猫であれば、骨折してしまった骨に大きなズレが無ければ、手術しなくても骨がくっつく可能性がありますが、曲がったままくっついてしまうと、足の向きがおかしくなり、歩行の際に影響が出る場合もあります。
手術をしなくて済むのであれば、もちろんその方がいいですが、骨折の状態により、どうしても手術が必要な場合があります。
プレート・ピン・ワイヤー・スクリューなど、骨折の状態に最も適した整復方法を常に考え、できる限り飼い主様と犬・猫の負担にならない手術法や術後管理を目指していきます。
生化学検査を行う機器
犬の混合ワクチン
Dog combined vaccine
生後まもない時期は免疫力が弱いため、ワクチンによる免疫力の増強で様々な病気に対する抵抗力をつける事が大切です。
一般的に生後2、3、4か月目に合計3回の接種をおすすめしています。
その後は年に1回の追加接種を行います。
100%病気に感染しない訳ではありませんが、万が一感染しても症状が軽く済んだり、治療が早くなるなどの効果が期待できます。
生命に関わる感染症もあるので、室内飼いのワンちゃんも接種する事をおすすめします。
6種混合ワクチンで予防できる病気
■ 犬ジステンパー
■ 犬アデノウイルス二型感染症
■ 犬伝染性肝炎
■ 犬パラインフルエンザ
■ 犬パルボウイルス感染症
■ 犬コロナウイルス感染症
9種混合ワクチンで予防できる病気
■ 犬ジステンパー
■ 犬アデノウイルス二型感染症
■ 犬伝染性肝炎
■ 犬パラインフルエンザ
■ 犬パルボウイルス感染症
■ 犬コロナウイルス感染症
■ 犬レプトスピラ感染症
(コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型)
猫の混合ワクチン
Cat combined vaccine
犬と同様に、猫にも感染症予防のための混合ワクチンがあります。
よく外に遊びに行く猫は、家の中にずっといる猫よりも感染してしまう危険性が高くなります。
非常に簡単に感染してしまう場合が多く、注意が必要となります。
予防できる感染症に猫白血病がありますが、一度かかってしまうとすぐには発症しませんが、治療が難しい病気ですので、特に外へいく猫は定期的な予防接種をおすすめします。
仔猫の場合は、生後2ヶ月から計2回、その1年後に1回行った後、室内で暮らす猫は、3年に1回、外に行く猫は年1回のワクチン接種をおすすめしています。
猫により、まれにワクチン接種部位がしこりになる場合があり、その予防のために接種します。
保険加入の場合、1年ごとの接種が必要となってきます。
ワクチンの種類により価格は変わり、別途初診料または再診料がかかりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
3種混合ワクチンで予防できる病気
■ 猫ウイルス性鼻気管炎
■ 猫カリシウイルス感染症
■ 猫汎白血球減少症
フィラリア予防
Filaria prevention
蚊の媒介によるフィラリア症は、昔よりは減りましたが毎年北海道でも感染が確認されています。
予防は毎月1回の飲み薬ですが、与えやすいジャーキータイプの薬もあります。
予防期間は、蚊が活動する6月~11月の6か月間をおすすめしています。
室内で生活している動物でも、たまたま家の中に入って来た蚊にフィラリアがいると、予防していないと感染してしまう恐れがあります。
ぜひ予防してあげて下さい。
イヌ・ネコの知識
犬・猫をはじめとした動物は大変デリケートです。
飼い主様が病気の知識をきちんと持ち予防してあげないと、すぐに病気にかかってしまいます。
動物の病気の中には、人間に感染すると死にいたる恐ろしいものもありますので、正しい病気の知識と予防策を知ることにより、ペットを長生きさせてあげましょう。
OTHER MAJOR SYMPTOMS
BURNS AND BURNS
火傷・熱傷
すぐに多量の水で冷やして下さい。 軽度の火傷でも範囲が広い場合は危険なので、早急に病院に直行してください。
VOMITING
嘔吐
絶食させ、消化器に負担がかからない様にして下さい。
異物を誤飲した場合は、吐かせたりする場合があるので、食べ物も吐いてしまうと危険な場合があります。
DIARRHEA
下痢
ひどい場合は絶食させ、水は十分与えてください。
回数が多い場合や血便・粘液便の場合は、病院に直行してください。
HEMOPTYSIS・HEMATEMESIS
喀血・吐血
安静にして、病院に直行してください。
吐物が気管に流れこまないように、頭は下げるようにしましょう。
ADDICTION
中毒
非常に危険な中毒症状もあるので、すぐに病院に行きましょう。
CRAMPS
痙攣
無理に手を出さずに、舌をかむ危険がある場合は、タオルなどを噛ませ、病院に向かうようにして下さい。
BITES・TRAFFIC ACCIDENTS
咬傷・交通事故
キズを清潔な水で洗い、可能ならば毛を刈り周囲をきれいにしてください。
出血がある場合はタオル・ガーゼなどで上から圧迫し、骨折がある場合は、その部位を固定し、病院に向かいましょう。
HEAT STROKE・SUNSTROKE
熱射病・日射病
涼しい場所へ運び、冷たい水で全身を冷やし、病院に向かいましょう。
OCULAR DISORDER
目の障害
目ヤニ・ゴミはホウ酸水や水で洗い流し、出血がある場合は、清潔なガーゼで軽く目をおさえ、病院に向かいましょう。